こんにちは。畑です。
現在は、2025年の試験結果を待っている状況です。
2024年の試験結果と2024年・2025年の勉強方法、そして2025年の試験結果まで書き切りたいと思います!
繁忙期と勉強
 2024年の税理士試験の合格発表が終わり、2025年の2度目の財務諸表論と消費税法受験に向け新たな気持ちでスタートを切った私を待ち受けていたのが、繁忙期です。
 1年目(2023年)の受験の時は、2023年1月という繁忙期真っ只中に入社したので、1年目は繁忙期と言えるほどの業務はできませんでした。なので、1月~3月も勉強する時間はたっぷりありました。2年目(2024年)の受験の時は、年末調整や個人確定申告・法人決算の業務を担当するようになっており、初めての業務が多く学ぶことだらけだったので、仕事が終わったら疲弊して勉強する気力が残っていないことが多かったです。ただ、まだまだ担当件数も少ないので、繁忙期というほど業務量も業務時間も多くなかったです。気力を振り絞って平日や土日に講義を受講し、通信講座の配信に遅れないようにはしていました。
 そして迎えた2025年の繁忙期は、本当に余裕がありませんでした。常に業務に追われていて、目の前の業務をこなすことに精一杯でした。入社3年目に突入して、少しずつ規模の比較的大きなお客さんを担当させてもらえるようになり、知識や思考力、そしてもちろん経験がまだまだ足りないと痛感させられる日々でした。そして特に足りないと感じたのが、業務の効率性とスケジュール管理力です。担当件数は、年末調整も個人確定申告も10件弱ずつ、12月決算の法人決算が1件なので、一般的にみると業務量は少ないと思います。それでもいっぱいいっぱいになり、業務も期限ぎりぎりになってやっと完了するという状態でした。
 そんな状態の中、税理士試験の勉強が順調に進んでいるわけがありませんよね…。財務諸表論と消費税法の2科目とも2年連続の受験なので、いかに知識を保って直前期を迎えられるかが勝負だと思っていました。理論は毎日見返して、週に1度は答練を解いて…なんて想像していましたが、現実は、2025年も通信講座の講義についていくのがやっとの状況でした。気力の問題だけでなく時間的にも平日に勉強時間を確保するのが難しい日も増えていました。でも、仕事が思うように進まないときに勉強も遅らせてしまったらすべてがだめになると思い、講義は遅れないように受講すると決めました。通信講座だと自分のペースで受講できるので、仕事をしながら受験する人には合っているのかなと思います。自己管理が重要になってくるので、受講が遅れがちになるというリスクはありますが。実際私も講義には遅れないようにしていましたが、各回の答練の提出はできていませんでした。
 というわけで、繁忙期が終わった私の勉強の状況は、こんな感じでした。
・財務諸表論:2024年の試験からほとんど何もしていない。
・消費税法:講義は受講完了、演習はできていないので計算スピードは確実に落ちているが課非判定は自信あり、理論は何度か理論マスターを見返したりはしていたが暗記の精度ははるかに落ちている。
消費税法の課非判定に自信ありなのは、「消費税法一問一答アプリ」のおかげです。
 https://shouhizei-quiz.com/?lp=lp

ちなみにこのブログを書いている今は2026年試験まで後274日ですね(^^)
 このアプリは、様々な取引についての消費税法上の取り扱いの判断能力を鍛えることができるもので、隙間時間を利用して勉強することができました。寝る前の5分や、急に時間ができて勉強道具を持っていないときにも気軽に勉強できるのが本当に助かりました。最新の税制に対応しているのもありがたいです!消費税法は取引の判断スピードが肝になる試験なので、繁忙期の中でもこの判断スピードを高められたことはよかったなと思っています。
4月・5月
繁忙期が終わり、仕事が落ち着いてきた3月末ごろに勉強の進捗状況を確認しました。その結果は上記に示した通り順調ではなかったので、改めて試験までのスケジュールをざっくり立てました。勉強に専念させていただく直前期(6月~)には、ひたすら理論を回す+演習問題を解く日々にする、それまでに財務諸表論・消費税法ともに全体的な復習を終えるというスケジュール感に決め、遅れがちになっていた演習問題に取り組み始めました。具体的には、TACのトレーニングを順番に解き忘れている論点や苦手な論点を洗い出したり、総合問題を解き現状のスピード感を確認したりしました。

また、5月のゴールデンウィーク明けには、山本先生による勉強会も始まりました。山本先生や他の税理士受験生と一緒に総合問題を解くというものです。財務諸表論・消費税法を週1回ずつ、計週2回(簿記論の受験生もいたので山本先生は週3日です。)開催していただき、4月5月はこの勉強会に向けて必死に勉強しました。普段はひたすら1人マイペースに勉強をしているので、この勉強会はとても刺激になります。山本先生や他の受験生に自分の勉強の進捗を報告したり、意見交換をする場でもあるので、新たな気づきがありますし、一緒に頑張っている受験生がいることを改めて感じられて自分ももっと頑張ろうと思えました🔥2023年と2024年の試験勉強の時は、他の受験生と勉強内容について話すことが少なかったのですが、今年は勉強会の前後によく話していました。(他の受験生は、同じく税理士受験ブログを書いているヒカリさんです。)お互いの進捗だけでなく、勉強方法や問題の解き方について話したりしました。自分以外の勉強法を聞くことも刺激になりますし、自分の勉強法を説明しなぜその方法で勉強しているのかを話すことで、自分の勉強法を見つめなおすきっかけにもなっていました。また、税理士の安川さんや、会計士試験に合格・税理士試験に3科目合格・社労士試験に合格という経歴をもつスタッフの皆さんにも、過去の勉強法を聞いて参考にさせていただきました。皆さん快く相談に乗っていただき、本当にありがたかったです。温かい事務所だなと感じました(^^) 私も他の受験生の相談に乗れるよう、税理士試験に真剣に向き合って合格をつかみ取りたいと思います!
次回に続く