こんにちは!田中です。
前回のブログに引き続きお話しさせていただきます。
高校二年生の時点でもう簿記とは関わるつもりがなかった田中が、専門学校に進学し、簿記をまた勉強しようと決めました。その訳は、
なんと、高卒で就職できる会社に高校で学んできたことを十分にいかせる会社がなかったのです。工場系、営業系、販売系、保育・福祉系ばかりでした。
働きたいと思えて、学んできたことをいかせる仕事がよかったので、進学してさらに詳しく知識をつけ、就職の幅を広げようと思いました。
簿記勉強再スタート

専門学校なので2年間です。
私が1年生の頃は、校舎が二つにわかれていました。本校は福井駅前のにぎわっているところにあり、小さい方の校舎は10分ほど歩いた先にある住宅街に囲まれた静かなところにあります。私たち簿記クラスはその離れたところで授業を受けます。
先生は集中して授業を受けるためにこっちの校舎で授業をするんだといっていました。他のクラスの子と関わることがなかったので同じ専門学校なのに、私たちのクラスだけ違う学校のようでした。
簿記は一年目にしか授業がありません。4月から11月までの期間は、毎日一日中簿記の授業です。6月と11月に検定試験があります。
クラスの中で2つのグループに分かれて授業を受けました。
最終的に日商簿記1級取得を目指すグループと、日商簿記2級取得を目指すグループです。
私は一つ一つ確実に取得していきたいタイプなので、6月に日商簿記3級取得、11月に日商簿記2級を目指すグループを選択しました。
高校1年生の時に全商簿記3級を取得していたので、クラスの子たちより少し知識がある状態で授業がスタートしました。それでも3年も前のことだったので一から学びなおしました。最初の方は、仕訳問題ばかりで、問題集を解けば理解できました!高校の時に嫌々だけど授業受けていてよかったと思いました。
専門学校から初めて簿記に触れる友達がほとんどでしたが、練習問題などで私の方ができていなかったときはかなり焦りました。高校の時にすでに苦手意識を持っていたのでさらに嫌になりそうでした。ひたすら仕訳練習をしていた時は
「未収・未払・前払・前受~」と呪文のように唱えていました。毎日毎日解きまくっていたので、少しだけ自信が湧きました。入学から試験までの2か月間やり切りました!
日商簿記3級試験結果!
試験当日6月12日!
二か月間毎日頑張ってきたおかげで、すらすら解けた記憶があります。試験時間が一瞬に感じました。私は見直しの時に考えすぎてあっていたのに、わざわざ書き直して間違えるということが練習の時たまにありました。なので軽く全部見直して、試験を終えました。
結果。
「合格」!!!毎日頑張ってきてよかったです。
クラスの子もほとんどが合格でした!一人で勉強していたなら、嫌やな~頑張ろうって共感したり励ましあったりできないし、あそこまで集中して勉強を継続できていなかったかもしれません。一緒に頑張る人がいるっていいなと感じました。
ですがここで終わりじゃありません。むしろスタートです。
ここからが本番
無事日商簿記3級を取得し、ここから11月20日の日商簿記2級取得に向けての勉強がスタートです。やっと終わったのにここからもっと頑張らないといけないなんて不安で仕方ありませんでした。私は短期集中タイプなので、5か月後の試験に向けて勉強を毎日していくなんて気が遠くなりました。
さらに、同時進行で、7月に電卓検定、9月に漢字検定があり、夏休みも1カ月間あります。簿記の勉強もしつつ電卓の練習、漢字の勉強もしなければいけませんでした。夏休みをはさむので勉強できる時間は5か月もないのです!(夏休みは宿題以外絶対に勉強をしないと決めていました笑)
夏休みを楽しむ

3級が終わり、休む間もなく授業がスタートです。
学校で支給される教科書(ipad)と問題集で勉強です!教科書の内容量も問題集の分厚さも頭を抱えました。日商簿記2級は商業簿記・工業簿記と科目が二つあります。日商簿記3級よりもっと沢山勉強しなければなりません。
先生が作ってくださるプリントや過去問もたくさんもらい、解きまくりました。最初から全くわかりません。ひとつひとつ聞いていたらきりがないほどです。友達と考えて教えあいながら少しずつ解いていきました。
毎日毎日一日中なので本当に頭がおかしくなりそうでしたが、一緒に頑張る友達がいたから乗り越えられました。登校中に大きな川の横を通るのですが、そこに泳いでいるカモの群れを見ながら学校へ向かうことが毎日の癒しでした(笑)
二週間ほど授業を受けたら夏休みが待っていました。学生最後の夏休みなので学校と簿記のことは忘れて予定を詰め込んで友達と沢山あそびました。夏休みも終わりに近づき、簿記の毎日が始まろうとしていました。
夏休み明けの学校。朝起きた瞬間、一気に現実にもどされました。
ここから約三か月間の簿記の毎日がスタートです!!